今回のOGURIN TALKのトーク相手は、ホリイ君です。
一回目の来田くんの紹介で実現しました。
今回の対談テーマは「リーダー像」
リーダーとは
僕にとって、とても考える機械の多いテーマです
学生時代に開催したはてなワールドをはじめとするイベントのリーダー
役員をしているワールドエリアネットワークス、会社を辞めてほとんどの時間を割いて開発しているnukumo、これらでもリーダーという役割を担っています
そういった経験をふまえ、おぐりんの考えるリーダー像について話しました
以下、ホリイ君のコメントです。
ホリイ君からのコメント
初めまして!!
インタビューを担当させていただいたホリイです!
1回目のおぐりんトークに出ていた来田さんから紹介してもらって話す機会をいただきました。
「すごいと思っている人に会う・話す」という目標をこの夏の目標の一つにしていたので、私が抱える悩み等を聞きたいと思いました。
私が聞いたことは大きく2つです。
① おぐりんさんの考えるリーダーとは
② 「頼る」とは
① おぐりんさんはリーダーが「ただの役割」とおっしゃいました。
そしてそんなリーダーの役割とは「組織においての道しるべ」となること、そして必要な力は「決断する力」「一貫性」で、なるほどやはりそうなのかと思いました。
最近学んだことが「リーダーシップ」はチームのみんなが持つべきものであるということです。
リーダーシップとリーダーで異なるのは「想い」と「役割」であると再認識できたことも大きな収穫であったと思います。
② とりあえず「役割」を全員に与えることも「頼る」ことであるとおっしゃられていたことと、「不信感」がどのように持たれてしまうのか知ることができました。
役割を与えたとしても、その業務の進行度合いを逐一チェックするという行為で信頼されていないのではないかという懸念を持たれてしまうことを想定して、行動している点も先の先まで見ていて素晴らしいと感じました。
追加として、例として出されたサッカーワールド杯の監督の采配についての話も新しく得られるものもあったと考えています。
リーダーが下した決断にメンバーが責任を持てていない状況は「チームの崩壊」であるとおっしゃっていたことが物凄く腹落ちしました。
後で音声を聞いてみて、私は話を遮ることと相槌が多いことにも気づけました(笑)
結果として私が思っていることをただ聞いて確認しただけみたいになってしまいましたが、新しいことにも気づけたり、改めて納得したりと充実した時間を過ごせました。
以下、音声データです。
#OGURINTALK も早いもので5人目
今回のテーマは「リーダー像」
リーダーに求められることは何か
僕の考えるリーダー像について語りました最初の対談では
『一人でできることなんてたかが知れている』ってことについて話しましたhttps://t.co/3y5gI84fRU
— おぐりん(尾倉侑也) (@ogu_rin89) September 12, 2018
リーダーというと
組織の中で一番偉い人というイメージを持ちがちだけど、僕はそんなことないと思う
リーダーもエンジニアや広報などと同じ一つの役割に過ぎないリーダーという役割に適任だからリーダーをするのであって
偉いからリーダーをするのではないhttps://t.co/JNXCWsMYg6 pic.twitter.com/jIH3jqcb6S— おぐりん(尾倉侑也) (@ogu_rin89) September 16, 2018
日本では、東北、熊本、最近だと大阪と地震による被害は後を絶ちません。https://t.co/q0i4kD5A2y
体験していないできごとを
自分事として捉えることは非常に難しいことですどうしたら自分事ととして捉えられるか
本当に考えさせられます pic.twitter.com/TsiF6GdGDb— おぐりん(尾倉侑也) (@ogu_rin89) September 2, 2018
誰かから指示をもらうこと
組織で活動していると頻繁に起こりますこのとき自分の意志でアクション出来るか
これはとても重要なポイントです誰かの指示だからで動く組織は終わっていますhttps://t.co/8DxJnKobrX pic.twitter.com/zgyNB0TXbo
— おぐりん(尾倉侑也) (@ogu_rin89) September 18, 2018
組織は何かしら共通の想いを持った人の集まりです
その想いに一貫した決断を下す
これは組織において非常に重要なことで
一貫性のない決断を行う組織は崩壊します一貫性のある決断を行うこと
について話しましたhttps://t.co/oVqd9QlWH1 pic.twitter.com/txHzXQUYC6— おぐりん(尾倉侑也) (@ogu_rin89) September 21, 2018
発言されたものが全てではない。タイプに合わせたファシリテーションを。
思いついたら発するタイプの人
考えをまとめてから発するタイプの人
そもそも自分の考えを発するのが苦手なタイプの人議論に参加している人のタイプは本当に様々です
貴重な意見を聞きそびれるのは、大きな機会損失なので本当に気を使いますOGURIN TALK更新!https://t.co/l5s6vUDuG1 pic.twitter.com/DvMDicYy03
— おぐりん(尾倉侑也) (@ogu_rin89) September 21, 2018
おぐりんのリーダー論もラスト回。
チーム内での進捗確認ってどうされてますか?進捗の確認の仕方はとても重要だと思います
ただ、僕は進捗は都度聞かれるのは信頼されてない気がして好きじゃないので少しだけ工夫しています。https://t.co/tHtJDPyKpX=======
OGURIN TALK参加したい方、募集中! pic.twitter.com/O81LdTk9wJ— おぐりん(尾倉侑也) (@ogu_rin89) September 23, 2018
さいごに
リーダーについては、きっと今後も考え続ける大きなテーマだと思います
話題のティール組織の説明として、リーダーは不要、といったことを見かけますが、僕はそうだとは思いません
上下関係としてのリーダーは僕も不要だと思います
ただ、対談でも述べたようにリーダーとは一つの役割にすぎません
偉いとか偉くない
そういった議論ではなくリーダーが意識すべきと思う僕の考えを述べました
まぁ、リーダー云々ってのはなんか上下関係を無意識に意識させるので、自然とリーダーの役割をこなす、がスマートだなって最近は感じます。俺はリーダーだ、って威張るのもカッコ悪いですし(笑)