人は日々、選択の連続の中で生きている。その選択が「ありのまま」であるかどうかを、深く考えたことはあるだろうか?今回、「夢を語れ」の創業者であり、多くの起業家や挑戦者に影響を与え続けている西岡津世志さんに、自身の経験をもとに「ありのままに生きるとは何か?」についてお話を伺った。前編 / 後編自分の心に素直であることが「ありのまま」ー 西岡さんにとって「ありのまま」とは何でしょうか?ありのままとは、自分の心の中で「こうしたい」と思ったことが、そのまま行動に移せている状態のことです。例えば、「旅行に行きたいな」と思ったときに、もしコロナ禍で行けない状況だったとしても、「開けたら行く」と決めていれば、それはありのままだと思います。ただ、「行きたいけど無理だよな」と諦めたり、自分の気持ちに蓋をしてしまうと、それはありのままとは言えません。ー 「ありのままに生きる」という考え方は、昔から持っていましたか?正直なところ、昔はそこまで考えていませんでした。でも、振り返ってみると、やりたいと思ったことを諦めたり、無理だと決めつけたりすることが多かったですね。今考えると、それは自分を誤魔化していたんだと思います。今は「ありのまま」に生きている実感があって、むしろ昔の自分はそうじゃなかったんだなと改めて気付きました。「ワクワクする方」を選ぶことー ありのままに生きることで、具体的に何が変わりましたか?単純に、毎日が楽しくなりましたね。よく「ブレーキを踏みながらアクセルを踏むような生き方は苦しい」と言いますが、まさにそれ。昔の自分はそうやって生きていたんだと思います。でも、ありのままでいると、純粋に「これをやりたい」と思ったことに対して素直に行動できる。自転車で言えば、ブレーキをかけずにスムーズにこいでいる感じです。ー 「ありのままに生きる」ためには、どんな選択をすればいいのでしょうか?僕は、「ワクワクする方を選ぶ」というのを大事にしています。例えば、お店を開くときも、頭で「こっちの方が儲かる」と考えるよりも、心がワクワクする方を選ぶ。もちろん、頭で計算することも大切ですが、それは「どうやったら実現できるか?」を考えるためのものであって、「何を選ぶか」は心に聞くようにしています。まとめ西岡さんが語る「ありのままに生きる」とは、自分の心に正直に行動し、ワクワクする選択をすること。無理に我慢したり、周りに流されたりするのではなく、自分が本当にやりたいことに向き合うことが大切だと感じた。この続きとなる後編では、「ありのままに生きるための具体的な方法」について、さらに深掘りしていく。西岡さんがどのようにして自分の道を歩んできたのか、そして読者が実践できるポイントは何かを詳しく聞いていくので、ぜひそちらもお楽しみに。本記事は、インタビュー記事の達人を使い10分程度で作成しています。インタビュー記事の達人とは、nukumo社が運営する業務改善ツールAidiaの一つです