こんにちは、おぐりんです。「もしAIが“努力しなくても高い成果”を出せる時代になったら、努力する意味は何だと思う?」生成AIが一瞬で知識を届け、アウトプットを整え、効率を極める時代。努力してスキルを積む意味は、ますます小さくなっていくのかもしれません。でも、僕は「努力の意味合いは変わるけれど、無駄になるわけではない」と思っています。むしろ、スキルや知識の努力はAIに任せていい時代だからこそ、人間が積むべき“努力”の意味は鮮明になると感じています。スキルの努力はAIでいい。でも努力は終わらない例えばプログラミングや語学学習、動画編集など、多くのスキルはAIが肩代わりできるようになりつつあります。今までは「努力してスキルを積むこと」が人生を変える鉄板ルートだったけれど、これからはその構造が変わるのかもしれません。じゃあ努力は無駄なのか?僕はそうは思わない。努力は、「何のために努力するのか」という目的に立ち返る時代になっただけです。AI時代に積むべき努力は“人間力”だではAIに代替されない“努力”とは何か?それは“人間力を積む努力”だと考えています。ただ、この「人間力」という言葉ほど抽象的で捉えにくいものはありません。正直、僕自身も「人間力って何だろう?」と問い続けています。だけど、その問い続ける姿勢そのものが人間力を磨く行為なのかもしれないとも思っています。誰かのために頑張れる力生き甲斐を見つけ続ける力好奇心を持ち続ける力社会に問いを立てる力イーロン・マスクや孫正義など、“問い続ける生き方”をしている人に僕らは惹かれます。AIにはない「問いを立て続ける姿勢」こそが、時代を動かす原動力になるからです。問い続けることが“努力”になる時代生成AI時代の努力は、「問い続けること」へと変わる。自分は何を大切にしたいのか。何をすれば人の役に立てるのか。どんな未来を創りたいのか。答えのない問いに向き合い続けることは苦しく、効率的でもありません。でもだからこそ、厚みを増した人間がAIを使った方が、面白い未来を創れるのです。まとめ:AI時代に努力は無駄にならない生成AIの登場は、努力を無駄にするのではなく、“努力の方向”を変えるだけです。スキルの努力はAIに任せていい。でも、問い続ける努力は人間だけの役割であり、人生を豊かにするために必要な営みだと思います。あなたは、どんな問いを持って生きていますか?そしてその問いを持ち続けるために、今日どんな一歩を踏み出しますか?もしよかったら、あなたの“問い”を教えてくれると嬉しいです。