こんにちは、おぐりんです。“If you can’t solve a problem, then there is an easier problem you can solve: find it.”──数学者 ジョージ・ポリア直訳すると、「もし問題が解けないなら、より簡単な問題を見つけなさい」。一見すると当たり前のことのようにも思えますが、僕はこの言葉に、教育や社会の本質が詰まっているような気がしています。なぜなら、この「一段下げる」という考え方こそが、学びや創造の根本的な姿勢だからです。解けない問題は、分解すれば進める僕が受験勉強に本腰を入れた高校時代、どうしても理解できない問題に何度も出会いました。例えば、数学。微分積分を活用した複雑な問題。何を言っているのかさっぱり分からなかった。でも、そのときに意識したのが、「この問題を解く前に、自分は何が分かっていないんだろう?」という問いです。微分が分からないのは、面積の概念があやふやだからかもしれない。面積の概念があやふやなのは、掛け算の意味を感覚的に捉えていないからかもしれない。そうやって“理解の段階”をさかのぼって、一段ずつ下げていくと、ようやく「今の自分が立っている位置」が見えてきたんです。そして、そこに立てば、次のステップが踏めるようになる。この感覚は、今でも僕の思考習慣として深く根付いています。「問いを易しくする」ことは、逃げではないよく「レベルを下げる」というと、後退や逃げのように捉えられがちです。でも、僕はまったくそうは思いません。むしろそれは、自分自身の理解度や視点を深めるための“戦略的な判断”だと思うんです。たとえばスポーツでも、「このプレーができない」と感じたとき、それはプレーそのものではなく、もっと基礎的な体の使い方や判断力が不足しているからかもしれない。ビジネスの場でも、「プロジェクトがうまく進まない」という問題にぶつかったら、「プロジェクト管理の技術」ではなく、「そもそも目的や優先順位の共有」が曖昧だった、ということがある。つまり、“問題の再定義”です。問題を一段階わかりやすくしてみることで、自分の立ち位置や、つまづきの根本原因が見えてくることがある。これは、創造の入口なんです。社会は「複雑なまま扱う」ことで止まっている今の社会には、複雑な問題が山ほどあります。少子化、気候変動、教育格差、働き方の多様化。でも、それらの議論の多くは、「そのままのスケールで」扱おうとしてしまう。「少子化をどう止めるか?」という問いは、「なぜ今の社会では“子どもを持つ”ことがリスクに感じられるのか?」という問いに一段下げられるかもしれない。「働き方改革をどう進めるか?」という議論は、「働くことの意味が“誰の言葉”で語られているのか?」という視点で再定義できるかもしれない。このように、“問いを一段下げる”ことで、複雑な問題の構造が少しずつ見えてくることがあると思うんです。「下げること」が賢さとして認識される社会へ僕は、「一段下げる」という判断が、もっと社会の中で称賛されてもいいと思っています。レベルを上げることだけが優秀ではなく、「自分がどこにいるか」を正確に把握して、そこから最適なスタートラインを選び直せることこそ、本当の意味での“知性”なんじゃないかと。それは、決して妥協じゃない。むしろ、最短距離で学びを積み上げるための強い意思なんです。そして社会全体が、「レベルを下げた」ことを恥ずかしがるのではなく、「よく気づいたね」と認め合える空気を育てていけたら。そこにこそ、僕が理想とする“問いの文化”の入り口があるように思います。易しい問いは、創造の母体である最後にもう一度、ポリアの言葉を。“If you can’t solve a problem, then there is an easier problem you can solve: find it.”易しい問題を見つけることは、逃げることではありません。それは、「自分が今、どこまで理解できているか」を見つける作業。そしてそれこそが、学びのはじまりであり、創造の第一歩なんです。あなたが今、答えを出せずにいる問いがあったとしたら──いちど、その問いを少しだけ“やさしく”してみませんか?そこに、次の扉が待っているかもしれません。