- 2021年8月8日
- 2021年11月22日
自由の定義は、あなた次第。だけど、自由な人には共通点がある。
僕のモットーは「やりたいことをやる。全部やる。」です。 今すぐに実現できないこともどうすれば実現できるかを考え、一人ではできないときはどうすれば協力してもらえるかを考え、まだまだできてないことも沢山ありますが、やりたいことを実現していく人生を歩んでい […]
僕のモットーは「やりたいことをやる。全部やる。」です。 今すぐに実現できないこともどうすれば実現できるかを考え、一人ではできないときはどうすれば協力してもらえるかを考え、まだまだできてないことも沢山ありますが、やりたいことを実現していく人生を歩んでい […]
資産管理アプリnukumoを2020年9月1日にクローズしました。クローズから1年経とうとする今、nukumoを通じて学んだことをしっかりと書き留めておこうと思い記事にしました。 ※ 一般社団法人nukumoはしっかりと活動しています。あくまでnuk […]
一般社団法人nukumoのコーポレートサイトを更新しました。http://nukumo.link/ ここから先は、nukumoリニューアルに抱く想いです。まだまだ先の長いチャレンジですが、引き続き一つ一つ歩んでいきたいと思っています。 僕らの在り方次 […]
2020年4月11日。社内チャットにメンバー向けに一つのメッセージを送りました。 コロナによって大打撃を受けているシェアリングエコノミー業界について想うことを記載しました。nukumoも『シェア』に可能性を感じている一企業として、みんなに伝えたいこと […]
令和という新しい時代に突入した2019年は様々な変革の兆しを垣間見た1年であり、2020年代は歴史上もっとも人類史に多くの変化をもたらした資本主義社会に大きな変革が起こる、起こす必要があると感じる日々でした。 2019年2月にニュージーランドから日本 […]
8月9日に27歳になりました。(お祝いしてくれる優しい人がいたらKindleの本が欲しいです。Amazonのほしい物リストはこちら) 27歳を迎えるタイミングで、なぜか義理人情とかリーダー論を考えていたあたりが僕らしくていいなと笑リーダ論はさておき、 […]
シェアリングエコノミーと呼ばれるサービスの普及に伴い、シェアについて考える機会が増えてきた。 僕自身もシェアの考え方に可能性を感じ、お金を介さない資産共有プラットフォームnukumoの運営を行っている。 同じシェアという言葉を使っていても、普及をみせ […]
nukumoを運営していくうえでポスト資本主義というテーマは日々考え続けている 今日は、ちょっと小難しい話になるけどポスト資本主義について僕の考えをしっかり書き留めておこうと思う。 そもそも資本主義って何だよ、って話から資本主義にどんな課題があって、 […]
やりたいことをやる。全部やる。僕の座右の銘、逆を言えばやりたくないことはしない。 それが僕にとって最も幸福なことだと思う。そして、これは人類すべてに当てはまることだと考えている。 自分の好きなことをして生きる出会う人みんなが、こんなことしててさー!、 […]
僕はnukumoという資産共有プラットフォームを作っている。nukumoでは、互いの資産(もの、スキル、時間などあらゆるもの)をお金を介さずにシェアし合うことで、生活に必要なお金の量を減らし、やりたいことに時間を割けるようになる。 野菜を育てる、家を […]
僕は「心の友と資産を共有するWebアプリ」四次元ポケットnukumoを作っている nukumoの掲げる世界では 所有意識は薄れており、みんなで共有するのが当たり前 この世界を作る上で必要なのは ジャイアン2.0の考えをみんなが持つこと nukumoが […]
僕は時間がないという言葉が大嫌いだ 時間なんて自分で作るもの 時間がないのではなく やりたくない理由を時間のせいにしているだけ 時間がないを理由に何かをしない人 最高にカッコ悪い 大抵の人は時間がないのではなくやりたくない言い訳にしているだけ やりた […]
新規事業を立案するfrontierと呼ばれるVoyage Groupのインターン たった1週間のインターンだったけど 自分にとってはとても大きな刺激を受けたインターンだった 知識量で負けてるじゃん!メンターへ抱いた悔しさ インプットもアウトプットも常 […]
nukumoを作るため、会社を辞め独立しました。 ▽ 辞めて独立した話 新卒入社した会社を1年で退職し、ニュージーランドに旅立ちしました。 8月にリリースして 想定内・想定外のことが多く起き 学びの連続と共にnukumoの可能性を感じる日々です。 も […]
今回のOGURIN TALKのトーク相手は、ホリイ君です。 一回目の来田くんの紹介で実現しました。 今回の対談テーマは「リーダー像」 リーダーとは 僕にとって、とても考える機械の多いテーマです 学生時代に開催したはてなワールドをはじめとするイベントの […]