毎週、気になったニュースを5つピックアップする。
今回は2016年2月8日から2015年2月14日において気になったニュースです。

運動会「ピラミッド」禁止 大阪市教委、事故多発で:朝日新聞デジタル
こういう決断は好きじゃないです。組体操って嫌な人も勿論いるのは分かります。ただ、高いピラミッドほど皆が協力しなければ成し得ないものであり、それを学ぶには適していると思います。人にはそれぞれ得意とする役割があり、体の大きな人はピラミッドの下で皆を支え、小さな人は上に立ち皆の頑張りを肌で感じ取る。組体操から学べることはたくさんあるのに残念です。組体操における一番の問題は「ふざける」ことです。これをさせない、ダメだと分からせるのも教育の一つだと思います。



<長期金利>初のマイナス 株安円高、日銀に誤算 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース
長期金利の指標の一つである10年物国債の利回りがマイナスになったそうです(一時的だけ)。長期金利が減るとお金を借りる企業や個人にとっては負担が減ります。逆にお金を預けている人にとっては困った話です。最近、このニュースなど金融界回りが非常に騒がしく、ここ数日の日経平均株価をはじめとして様々な経済指標が安定していません。銀行にお金を預ける=最適な貯蓄方法、という考えをそろそろ考え直す時期ではないでしょうか。



アインシュタイン予言の「重力波」、米で初観測 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
これは本当にすごい。歴史的快挙です。重力波が観測できたことが凄いし、これにより今後明らかになってくるであろう宇宙の謎にワクワクしています。この重力波の観測、って簡単に言ってしまえばブラックホールを観測したことと、同義だよね。しかも、何十億光年も離れた位置で起こったブラックホール同士の衝突、それにより生じた重力波を計測したわけだから、もう色々謎が解けてくる可能性がある。いやー、興奮します。そしてこの現象を、アインシュタインが予測していた、というのに彼の凄さを改めて痛感しています。こういったロマンあふれる発見は大好きです。また相対性理論勉強しよう、っと。



楽天、電子書籍子会社のkobo株式を減損処理 「事業計画に遅れ」 – ITmedia ビジネスオンライン
自分はKindle大好きな一人です。電子書籍は初めからKindleを使っており、端末に関する感想は何も言えませんが、特にKindleから変える理由がないのが現状。「世界の電子書籍市場の立ち上がりが当初の想定より遅かった」ことを理由にしているけど、電子書籍が流行ったところでKindleじゃないかな?っていう印象。というか、そもそもこの言葉の意味が良くわからない。国によってさまざまとはいえ、電子書籍が普及しているとこもあると思います。理由として適切なのかどうかが疑問です。



Wi-Fi対応のサッカーボール「INSIDECOACH」–キックの技術向上に – CNET Japan
同様のことを実現するものとしては、有名なところだとAdidasのmiCoach smart ballがあります。こちらはBluetoothを利用したものであり、通信プロトコルが異なります。データをリアルタイムに取得して、解析することで練習内容、選手のコンディションなどに応用していくのは素晴らしいことだと思います。そのうち、試合中に用い、体力の低下などをきっちんとしたデータで判断し、選手の交代、戦術変更を行える時代がやってくるでしょう。サッカーのみならず、多くのスポーツでこういった動きは活発になればと思います。
以上、5つのニュースが気になりました。
今週末はHack Day 2016に参加しており、更新が遅くなりました。