毎週、気になったニュースを5つピックアップする。
今回は2016年2月15日から2015年2月21日において気になったニュースです。
以上、5つのニュースが気になりました。
上記で取り上げた「寿命のない永久に使えるデータストレージ」では5次元データストレージを使用しているようです。これに対して、色んなところで時間(よく3次元を空間として、4次元を空間+時間軸などの表現をしますよね。多分これのこと。)などを連想したような発言が目立ちました。
これに筑波大学の落合先生が以下のような発言をしています。
5Dとか言われるとすぐ時間?? その次??? とかいう人は高校のときベクトルとか大学のとき線形代数とかちゃんと履修したんだろうか… / 寿命のない永久に使えるデータストレージ「5次元データストレージ」が登場https://t.co/xCUxTBsx1O #NewsPicks
— 落合陽一/書籍「魔法の世紀」発売中 (@ochyai) February 17, 2016
単に~次元とは、変数の数を示すことであり、ここで5次元っていうのは5つの変数でデータストレージを構成してますよ、って意味合いです。ベクトルも同様で、変数の数に応じて~次元ベクトルなんて言い方をしますよね。つまり次元にあたるのは、x軸でもy軸でもz軸でも、そして時間でも何でも良いんです。3次元というと、すぐにx,y,z軸を想定しますが、必ずしもそうじゃないよね、ってことを落合先生は言ってるんだと思います。
ちなみに、ここでの5次元についてAbstractに以下のような記述がありました。参考までに。
The two independent parameters describing birefringence, the slow axis orientation (4th dimension) and the strength of retardance (5th dimension), are explored for the optical encoding of information in addition to three spatial coordinates.
x, y, zの座標情報とthe slow axis orientation、the strength of retardanceの情報の5次元のようですね。
多分、the strength of retardance、the strength of retardanceはそれぞれ結晶構造の偏向方向、偏向の強さだと思います。
では、また来週