毎週、気になったニュースを5つピックアップする。
今回は2016年2月29日から2015年3月6日において気になったニュースです。
【新スタ問題】サンフレッチェ久保会長の“広島みなと公園拒否”に湯崎知事「困惑している」 松井市長「作業部会の案への理解が未熟」 : ドメサカブログ
久保会長の姿勢に素晴らしい!の一言。みなと公園、ではなく絶対に”市民球場跡地”に建てるべき。久保会長がおっしゃる通り、サポータの声を聞きサンフレッチェに関わる人々が納得いく形でスタジアムを建設してほしい。県は市民球場跡地ではなく、みなと公園を推すのであれば、それぞれのメリットとデメリットを明確にし皆を納得させなきゃね。久保会長には市民球場跡地に是非ともこだわってほしい。
現実世界にホログラムを重ねてリアルとバーチャルを融合する「Microsoft HoloLens」の開発者キットがいよいよ登場 – GIGAZINE
ついに開発者向けキットが正式に発表されました!初めてHoloLensのPVを見たとき、うそでしょ?イメージPVとはいえ盛りすぎでしょっといった感想をもったのをよく覚えてます。実際に、どの程度なのかはわかりませんが使った人は良い感想を抱いているようですね。いやー、楽しみで仕方ない。早く体験したい。そして、何かコンテンツを作りたい。ただ価格が…SurfaceBookより高い…
文科省、2020年をめどに「デジタル教科書」を導入する方針
まずは、このような方針がたったことに安堵。とはいえ、遅すぎる。しかも、2020年をめどとはスピード感にもかける。もっとスピーディーに動いてほしいところ。あとは、現状デジタル教科書を使っている学校がどのような授業をしているかは把握できていないけど、しっかりとデジタルの強み(特に、動き)を活かした教科書作りができるかも重要。デジタルが進むと、答え合わせも楽になって、先生の負担も減るよね。
広告
Google、スマートフォンをポケットに入れたまま支払いができるPOSシステムの実験開始 | TechCrunch Japan
会計は本当に時間の無駄が多い。カード決済であれ、店員がもたもたして時間がかかるときがある(店員によっては、現金よりもかかる)。なので、こういう試みは非常にありがたい。”I’ll pay with Google”なんてのも面倒なので、店舗から欲しい商品を持って出るだけで勝手に商品の値段が引き落とされる、とかなれば理想的。商品のIoT化ができれば、これも可能だねー。コストをかけるわけにはいかないので、どうすれば良いか分からないけど…
時事通信ニュース:定食の「やよい軒」、米進出=シリコンバレーに1号店
生姜焼き定食が15.5ドル(約1800円)。日本では考えにく値段設定です…円安とはいえ、高い印象。ただ、海外で日本食というと、寿司のイメージが強いので定食がしっかりと普及してくれると嬉しいなという思いはあります。ところで、やよい軒といったらご飯食べ放題が嬉しいんだけど、シリコンバレー店でもやるのかな?外人さん、めっちゃおかわりしそう(笑)
以上、5つのニュースが気になりました。
ニュースとは関係ないですが、「嫌われる勇気」の続編が発売されているのを知り購入しました。
「嫌われる勇気」といえばアドラーの心理学を青年と哲人の対話形式の物語で解説してくれる良書です。かなり売れたようですね。
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 3
この本には非常に共感する点が多く、ここ数年で読んだ本の中ではかなり印象に残っています。
その続編「幸せになる勇気」が発売したとあれば買うしかない、ということで即購入したわけですが、これまた面白い。相変わらずの青年のキャラに楽しく読めます。
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2
この本はアドラーの心理学が勘違いされている、ということをテーマに構成されています。
以下のサイトに本人の対談が掲載されています。
100万部達成。それでもアドラー心理学は「誤解されている」
ということで、「幸せになる勇気」を読み、再度アドラーの心理学について考えさせられた週末でした。
それでは、また来週。