毎週、気になったニュースを5つピックアップする。
今回は2016年4月11日から2016年4月17日において気になったニュースです。
小中でプログラミング必修に…政府の新成長戦略 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
必修にしてしまうのは基本的には賛成です。ただ、重要なのはプログラミングが如何に便利で、楽しいかを体験として伝えられるか。最初はパラメータいじるだけで挙動が変わるのを体験させるとか、が良いと思う。ロボット動かしたり、Kinectで運動を計測したりね。英語もそうだが、やっぱりツールである以上、どういう使い道があるが、そのツールを使えばどんなに便利なことが待っているかを伝えることが一番だと思います。
ゼロクリック・オーダー! ドミノピザの新アプリ、起動するだけで注文完了 : ギズモード・ジャパン
面白い。誤起動が気になるところだけど…Amazonの1クリック購入のように、実際やってみれば案外気にならないし便利なのかもしれない。こういうプロセスを省略することは価値があると思う。ただ、一つ疑問がある。個人的には、ピザは毎回別のを食べたいって思うけど、これは一般的じゃないのか?
脊髄損傷でまひした手、再び動く 脳信号読み取り – 共同通信 47NEWS
これはすごい。もともとは腕は動かしていたわけで、脊髄損傷後も脳はしっかりと電気信号を腕に送り続けているんだろうな。ただ、脊髄が損傷しているから腕まで電気信号がいかないだけ。って、理屈は分かるけどノイズは凄いだろうし、よく実現できたなって印象。勿論、計測だけでなく電気信号を腕に流して5本指それぞれを動かすの技術もすごい。脊髄損傷者にとっては未来が明るいニュースですね。
広告
東京新聞:奨学金半額返還不要 「給付型」文科省が素案:社会(TOKYO Web)
低所得者だからといって奨学金返済をしなくてよい、ってのは納得できない。借りやすさに所得は関係あるだろうが、返済まで親の所得が反映される必要はない。そのくらい自分で稼いで返せよ、と思う。こんな制度よりも、学業優秀者(成績、賞など)に対しての奨学金免除が必要ではないか。大学院は、論文や学会の数に応じて奨学金が免除になる可能性がある(日本学生支援機構の話)。同じようなことを学部でもやると生徒の意識も上がるだろうに。
「アホな放送局だ」ホリエモン、バラエティ放送延期に苦言 – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)
これは堀江さんのおっしゃる通りだと思う。ここで自粛したところで何も解決しない。何でもかんでも自粛ではなく、メディアだからこそできることを考えて行動すべきではないだろうか。賞金の500万円を全額寄付、という形にして、しかっかりと説明すれば出演者は誰も文句言わないだろうし、そういった対応が見たかった。結構、この番組楽しみにしてたんだけどな…
以上、5つのニュースが気になりました。
熊本県で地震がありました。ただただ、熊本の皆さんの無事を祈るだけです。
Yahoo基金はT-Pointも使えます。なので、微力ではありますが全T-Pointを寄付しました。
【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金 – Yahoo!ネット募金
それでは、また来週。
コメント