こんにちは、おぐりんです。「正しいことを言ったのに、なぜか歓迎されない」──そんな経験、ありませんか?ビジネスでも、友人関係でも、家庭でも。「それは違う」「こうすればいい」と正論を伝えたつもりなのに、空気が凍る、相手が不機嫌になる。そんな理不尽なようで、実は人間らしさの本質が見える瞬間について、今日は一緒に考えてみたいと思います。「正しい」は、時に届かない僕自身、これまで何度も「正しいことを言ったのに伝わらなかった」経験があります。特に印象的だったのは、悩みを相談されたとき。こちらは真剣に考えて「こうすればいいんじゃない?」と答えたのに、「共感してほしかっただけ」と言われて、相手がむしろ不機嫌になったことがありました。当時は「なんで?」と戸惑いました。でも今思えば、“正しさ”が必要だったのではなく、“気持ちの受け止め”が求められていたんですよね。このすれ違いは、意外と日常のあちこちに潜んでいるものです。正論が嫌われるのは、なぜか?「正しいこと」がいつも歓迎されないのはなぜか?それは、正しさが“論理”であり、受け取り手が“感情”だからだと思います。相手がその正論を受け入れる準備ができていないとき、どれだけ理屈が通っていても、それは「否定」や「圧力」に感じられてしまう。正論を伝えることが悪いわけじゃない。けれど、伝える相手やタイミング、空気を読み取らないと、せっかくの正論も「届かない」のです。正しいことほど、伝える設計が重要。それは、優しさでもあり、誠実さでもあり、伝える側の成熟でもあると思います。「正しさ」は主観であるそもそも、「正しさ」って何でしょう?数学や物理のように、答えが明確な“正しさ”はあります。でも、僕たちが日常で使う「正しい」「間違っている」の多くは、実は主観の話だったり、文脈や文化に左右されるものです。「常識だから」「ルールだから」「普通はこうするよね」──それって本当に“正しい”のでしょうか?むしろ、そうした言葉の裏にこそ、問い直す余地があると僕は思います。だからこそ、僕はこう考えています:「正しいことを伝えたい」と思ったら、その前に“相手にとっての正しさ”を考えよう。大切なのは「伝える」より「伝わる」僕がいま大切にしているのは、“正しいかどうか”より、“伝わったかどうか”。伝えるだけで満足しない。伝わらなければ意味がない。そのためには、相手との関係性や信頼残高、自分への期待値や安心感──さまざまな要素を考慮する必要があります。そして、伝え方も工夫する。今その話をするタイミングか?言い方は適切か?相手が安心して耳を傾けられる状態か?「届く」って、相手の中で“咀嚼できるかどうか”なんですよね。最後に──“共鳴”する言葉を選ぼう僕は、「正しいことを言う人」よりも、「あなたの言葉が響いた」と言われる人でありたいと思っています。正論が届かない世界に失望するのではなく、“どうすれば届くか”に心を砕ける人間でありたい。正しさを声高に叫ぶのではなく、相手と共鳴できる言葉を探していく。たとえ遠回りでも、その方がきっと、世界は優しくなると思うから。あなたが最近、「それ、伝わらなかったな」と感じた出来事はありますか?もしかしたら、そこに次の“問い”があるかもしれません。本記事は、「コラム記事の達人」を活用し、録音した音声データから約10分で作成しています。「コラム記事の達人」は、nukumo社が提供する業務改善ツール「Aidia」の一機能です