こんにちは、おぐりんです。「幸福は内側から始まる。お金、社会的地位、美容整形、美しい家、権力ある地位──そのどれもが、本当の幸福をもたらすわけではない。」 ──ユヴァル・ノア・ハラリこの言葉を目にしたとき、心の奥から「分かる……けど、難しい」という感覚が湧き上がりました。 一瞬の喜びと、長く続く幸福。その違いを、あなたはどう感じていますか?外側の喜びは一時的、幸福感は“内側の温度”たとえば、手に入らなかったお金が入ってきたとき。 誰からも称賛されなかった中で、「すごいね」と褒められたとき。 そういった瞬間に、僕たちはたしかに“うれしさ”を感じます。けれど、その嬉しさは“積み重なっていく感覚”をもたらしているか?と聞かれると、少し考えてしまう自分がいます。 何度も同じ成功を味わっても、最初のような感動は薄れていく。 つまり、「一時的な快」はあっても、「持続的な満足」にはつながらないことが多いんですよね。持続的な幸福感の源泉は“生きがいと共鳴”僕が感じている「持続する幸福感」は、大きく分けて2つの柱があります。1つは、自分の生きがいに沿っているかどうか。 「自分はこうありたい」という姿勢を、日々の行動の中で貫けているか。 たとえ道半ばでも、その“一致感”があると、内側から力が湧いてくる。もう1つは、他者とのつながりの中で共鳴できているか。 誰かの喜びを自分のことのように嬉しく思える。 逆に、自分の幸せを誰かが自分のことのように喜んでくれる。 この“響き合い”があると、心の奥に静かな満足が広がっていくのを感じます。「私らしさ」は、問いとともにあるただし、「自分らしく生きる」と言っても、その“自分らしさ”がいつも明確に定義できるわけじゃない。 僕も日々、自問自答の連続です。それでも──いや、それだからこそ── 問い続ける姿勢そのものが、“私らしさ”なのかもしれません。僕は信じたい。 信じた道を、たとえ結果が伴わなくても、最後には「あのときの選択でよかった」と思えるように。「常に信じ、常に疑う」姿勢そして今、僕が大切にしたいのはこの言葉。常に信じ、常に疑う。信じるからこそ歩ける。 疑うからこそ軌道修正ができる。それは矛盾ではなく、 未来へ進むための“両輪”だと感じています。あなたにとっての“幸福の源泉”は何ですか? もし今、何かが満たされないと感じているなら、 「何を手に入れていないか」ではなく、「何を信じ、何を問い続けたいか」から探してみてくださいね。本記事は、「コラム記事の達人」を活用し、録音した音声データから約10分で作成しています。「コラム記事の達人」は、nukumo社が提供する業務改善ツール「Aidia」の一機能です