こんにちは、おぐりんです。生成AIの進化によって、模倣が高速化され、“それっぽいもの”が誰でも簡単につくれる時代になりました。僕はこの状況を、希望としても、危機としても受け取っています。なぜなら、誰でも魔法のように何かを生み出せるということは、その“魔法”の価値が下がるということでもあるからです。模倣が加速する時代、頭を使う“深さ”が問われるAIが簡単に模倣できる時代、価値があるのは「模倣できない部分」です。僕自身も、文章を書くときや何かを企画するとき、AIの力も、自分の頭も、どちらも全力で使わないと、「ちゃんと価値がある」とは言えない時代だなと感じています。特にビジネスの場では、誰でも何でも作れる時代だからこそ、“なぜそれをやるのか” “誰のためにやるのか”が問われるようになる。逆に言えば、自分の夢や表現を実現する手段としては、こんなにいい時代はないのかもしれません。“非効率”にこそ宿る、創造性とエモーション僕が好きなサッカー観戦って、すごく非効率な体験です。猛暑の中、遠くのスタジアムまで足を運び、自分じゃない選手たちのプレーに興奮し、感情を爆発させる。それにお金まで払うって、合理的に考えたら不思議なことですよね。でも、そこにあるのは“体験の価値”であり、“自分がそこにいる意味”なんです。これはオンラインでも同じ。誰にでも受けるものより、「あの人に刺さる」「あえて手間がかかる」そんなエモさや泥臭さにこそ、価値があると感じています。好きなことは自分でやる。それ以外はAIでいい僕自身、思考の整理をすることは好きなので、AIの力を借りながら自分の頭で考えて整理しています。逆に、好きではない業務や単純作業は、AIにどんどん任せる。この両極端の線引きが、これからどんどん明確になっていく気がしています。好きなこと=手間をかけたいこと。好きじゃないこと=効率化して自由な時間を生み出したいこと。僕は今、デジタルの領域で仕事をしていますが、それが「非効率なものを効率化する面白さ」があったから好きだったんです。でも今、その非効率すら当たり前になりつつある時、「本当に自分の喜びはそこにあるのか?」と問い直しています。もしかしたら、10年後にはオンラインの仕事をやめているかもしれません。AIが当たり前になった世界で、僕らは何を選び、何を手放すのか。その答えは、“自分の好き”や“自分らしさ”の中にあるのかもしれません。あなたは、何をAIに任せて、何を自分の手でやりたいですか?本記事は、「コラム記事の達人」を活用し、録音した音声データから約10分で作成しています。「コラム記事の達人」は、nukumo社が提供する業務改善ツール「Aidia」の一機能です